事業紹介Business

光触媒photocatalyst

光触媒とは

酸化チタンなどの金属に紫外線が当たることで、周囲の有機物を水や二酸化炭素などの単純な構造の物質に分解する作用です。この作用を利用して、シックハウスの原因となる有害有機物や、汚れ、においの分解に役立てる技術が光触媒技術と呼ばれています。あらゆる金属の中でも「酸化チタン」は、この光触媒の作用が最も有効に働く物質、人体に全く無害な物質として数多くの用途に利用されています。

水が良くなじむ「親水性」

水をはじく「撥水性」に対し水のなじみが良くなることを「親水性」と言います。水が汚れの下に入り込み、浮き上がることによって、汚れが流れ落ちます。晴天時に太陽の紫外線を吸収して「親水性」の働きが生まれ、雨によりセルフクリーニング効果を発揮し、外壁の汚れを流します。

強力な「分解力」を持つ「活性酸素」

光触媒である二酸化チタンに光(紫外線)があたると、表面に「分解力」をもつ「活性酸素」が発生し、さまざまな有機物を分解します。大気汚染の原因となる窒素酸化物 NOx、硫黄酸化物 SOx(車の排気ガス等)や室内のシックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒド、アセドアルデヒド、トルエン等の他、アンモニアや大腸菌、O-157の細菌類も分解、抑制する能力があると言われています。

LED環境対応・新型光触媒

光触媒は、自然のエネルギーを利用する環境システムとして、広く利用されております。
NEWチタンテックスは、従来の光触媒で利用が困難とされた、光の無い暗所でも浄化作用が生まれる複合型光触媒です。
高性能光触媒と3つのナノ浄化成分の相乗効果で、24時間365日クリーンな環境をつくります。更にNEWチタンテックスでは、全製品が1コーティング仕様となって、工事期間を大幅に短縮することに成功!世界中が待ち望んでいた革新の技術が、随所に投入されております。

NEWチタンテックスの消臭抗菌施工
NEWチタンテックスの消臭抗菌施工

病院、教育施設、介護施設の環境対策をはじめ、お手持ちの自動車、住宅の環境対策として最適です。
光触媒を室内へ施工すると、施工面が清潔になるのは勿論のこと、室内の空気もキレイになるのが特徴です!

昼間も夜も浄化力を発揮するスーパーチタン加工

日中の働き

昼間の時間帯は暮らしの中で光がある為、光触媒が機能して環境を浄化します。光触媒は、病院の手術室の環境システムとして利用され、最近では国際空港のウイルス感染防止対策としても、利用されております。

日中の働き

夜間の働き

夜間(暗所)は、光触媒の浄化力が減少する為、3つのナノ浄化成分で環境浄化を行います。
※これらは24時間働く浄化成分ですので、日中での環境浄化は光触媒との相乗的な浄化作用となり高まります。

夜間の働き
暗所でも機能する触媒って? ※ECR無光触媒は弊社の商標です
暗所でも機能する触媒って?

ECR無光触媒は、生体に必要なミネラルに含まれる元素から厳選した複合体で、人体には無害安全な触媒です。
電荷移動による酸化還元を行なう性質があります。

※開発者
市川昭二先生 東京大学工学部卒・理学博士
元米国イリノイ大学客員教授、元富山大学工学部教授。
国内特許・特許No、3514702
※関連 サンテックコーポレーション

光触媒について
お部屋の壁が空気をキレイにする

光触媒を室内に加工すると、※室内光で触媒が活動 をはじめて、不快な臭いやウイルスなどの病原菌、カビの胞子、シックハウスの原因となる化学物質を長期間抑制することが出来ます。※酸化還元作用を行います。

自然の浄化力で清潔な環境つくり

光触媒の利用は、公共施設や病院手術室の衛生対策として実用化が進み、最近では、注文住宅メーカー、自動車販売メーカー、介護施設、幼児施設、ホテルなどの「環境浄化」として利用されるようになりました。

光触媒の弱点を克服したチタンテックス!

光触媒の弱点は、光の無い環境では利用が出来ないことでした。チタンテックスは、光触媒と無光触媒の他、プラチナナノシルバーなどの抗菌マテリアルを複合したハイブリッド触媒で、従来は利用が出来なかった「光が無い環境」でも安定した環境浄化を行います。また、安全性についても公的試験をクリアーしております。

NEWチタンテックスの防汚施工

汚れた外装面は、外観上の美観性を損ねるだけではなく、建物の評価価値まで奪いとります。
外装面に付着する汚れは、「工場煤煙」「自動車の排気ガス」などの油性汚染が主な原因です。
これらの汚れは外装材の親油性と結び付き、雨ダレ汚れや薄黒い汚れを発生させます。
この様な状況を解消するには、外装材の表面にチタンテックスを利用した防汚加工を施すことをお勧め致します。
建物の美観性をいつまでも保ち、清掃コストを大幅に削減できます。

特徴
  • 建築物やガラス面の汚れを防止して、新設時の美しさを長期間にわたり持続させます。
  • 外装材に付着する汚れは、雨水のセルフクリーン作用で自然に押し流されます。
  • 触媒の活性作用で、外装面に付着する藻やカビなどの発生を抑止し、新設時の美しさを保ちます。
  • 紫外線(太陽光)による素材の劣化、白化(チョーキング)を抑制します。

加工部

加工部
防汚作用で美しさ保持

未加工

未加工
雨ダレ、黒筋状汚れが発生

親水性

光触媒を施工すると、親水性を帯びます。この親水性は、水を馴染ませる作用があり、施工した部分へ水を掛けても水滴が出来ません。この親水性と触媒の浄化力が加わり、基材の汚れ付きを防止します。これらをセルフクリーン作用と呼びます。

※防汚加工材加工用となりますので、用途外の御利用は避けて下さい。
新規に塗装を行なった素材の場合、最低100時間以上乾燥させてから施工してください。
フッ素加工面には施工できません。シーリング材は推奨する低汚染型シーリング材を使用して下さい。生木、生コンなどの吸水素材へ施工する場合、予め吸水を止める下地調整を行って下さい。
機能上、雨水が掛からない外装面に施工しても効果を得られません。

pm2.5も分解
pm2.5も分解

チタンテックスを室内の壁に300㎡加工すると、小型トラックから1時間排出する窒素酸化物を24時間以内で分解することが出来ることが、照明されました。
※光触媒の分解パワーは、最大でオゾンを超えることが知られております。

製品のラインナップ ※効果の持続期間は環境により変動します。

内装用

内装用

室内の空気清浄機で利用する製品です。消臭剤では分解できない悪臭、シック物質、ウイルス、病原体、カビ、花粉などをナノレベルで分解させて、クリーンな室内を生み出します。
※病院、公共住宅、高級住宅メーカー、大手自動車メーカー採用品

外装用

外装用

屋外の防汚対策で利用する製品です。各種外装ボード、塗装面の防汚処理、看板やエクステリアの汚染防止に最適。施工後は、雨水によるセルフクリーン作用で、素材の汚れ付き防止します。

ガラス用

ガラス用

窓ガラスの防汚対策で利用する製品です。高層ビルの窓ガラスの防汚対策用として開発した製品です。
複数の窓ガラスをクリーニングするには、多額の費用がかかりますが、光触媒を施工すると清掃コストが大幅に削減することが出来ます。

※効果の持続性/光触媒は、鉱物(金属)を原料として作られており「鉱物の自然減少が無いこと」から、半永久な効果とされております。

気になる加工料金は、室内の大きさで30,000円より
室内のサイズにより料金を算出いたします。
概ねの面積が分かれば、電話でも回答致します。

空気清浄機いらずのエコ革命!

エコ時代の空気清浄機

機械や電気を使わずに、お部屋の空気をキレイにする方法!
それが「ハイブリッド触媒」を利用した環境浄化です。
ニオイや病原菌、ウイルス、カビ、花粉など、人に有害な物質を自然の力で分解し、清潔な室内環境をつくる先端技術です。

窒素酸化物分解力

ハイブリッド触媒を室内の壁300㎡に加工すると、小型トラックから1時間排出する窒素酸化物を24時間で分解するだけの浄化力を持ちます。

カビ胞子分解力

カビの胞子が人体に侵入すると鼻炎や肺炎、ぜんそくなどを発症することがあります。
効果的なカビ対策は、ハイブリッド触媒を使用した防カビ対策です。

生活環境悪臭ガス分解力

生活環境悪臭ガス分解力

ウイルス分解力

ウイルス分解力

病原菌(抗菌力)

病原菌(抗菌力)
地球の空気もキレイにする防汚加工

ハイブリッド触媒コーティング

空気もキレイにする防汚対策

新築の時は美しかった外装面も、時間の経過とともに汚れが目立つようになってきます。
これらの汚れは、大気中の有機性汚染(※)、砂ホコリなどの無機性汚染が蓄層した汚れです。
また、最近では大陸で発生するPM2.5が飛来することも多くなっており、外装材の汚染は深刻さを増しております。
この様な汚染から外装面を守るには、ハイブリッド触媒を利用した防汚対策が有効です。
※工場煤煙、ディーゼル車の排気ガス、PM2.5、カビなど

セルフクリーニング作用

セルフクリーニング作用

ハイブリッド触媒を加工した部分に汚れが付着すると、雨水によるセルフクリーン作用で汚れを加工面から浮かせて押し流すことで外装面をクリーンナップします。
また、触媒の酸化分解力によって汚れ自身を分解したり、大気浄化(アースクリーン)も行います。

光触媒を施工できる所

外壁

塗装外壁、サイディング、タイル調サイディング、タイル、打ち放しコンクリート、ガラスなど

室内

塗装壁、ビニールクロス、カーテンなど

外壁塗装について3つの機能

 

塗装

1.外壁を保護

家の外壁だけではなく、自動車や家具など、身の回りの多くのものには塗装が行われています。塗装は、鉄がさびてしまったり、木が腐ってしまったりするのを防ぐために施されています。外壁のモルタルの場合には、塗装の有無が強度に大きな影響を与えます。塗装が外壁を保護する機能を担っているため、定期的なメンテナンスを怠ると、外壁のヒビ・傷み・劣化を進行させてしまう可能性があります。

2.外観を美しく

外壁は、いわば家の外見となる部分です。新築から5年もたてば、かなり汚れが目立つようになり、変色していきますが、外壁塗装を行うことで、新築時と同じ輝きに戻すことができます。

3.生活を守る

使用する塗料の種類によっては、物の表面に特別な機能を付与して、さらに価値を高めることも可能です。防水、防錆、防カビ、防虫、抗菌といった機能を持つ塗料を使用して外壁塗装を行うことで、外壁に特別な機能を持たせることができます。近年は地球環境にやさしい塗料の開発も進んでいます。遮断、断熱、耐熱といった機能を外壁塗装で付与すれば、冷暖房費の節約など期待できます。

外壁塗装の役割

外壁塗装には建物の「外観を美しく整える」「外壁を保護し、耐久性や防水性を高める」という役割があります。建物は常に厳しい環境条件下にさらされています。塗装されていなければ外壁はすぐに傷みます。塗料にも耐用年数と呼ばれるメーカー推奨の寿命の目安があります(平均目安は10年)。耐用年数を過ぎてもメンテナンスせずに放置すると、塗膜が雨や紫外線を防げなくなり、雨水が浸入し、雨漏りや内壁の腐食、外壁の崩れなどに発展する危険性があります。
適切なタイミングで外壁塗装を行うことにより雨漏りや内壁の腐食、外壁の剥がれのような被害を事前に防ぐことができます。外壁・屋根の塗装を行うと、新築時同様の美しい状態を蘇らせてくれますが、最も重要なのはその機能面です。コケやサビを起こりにくくし、更には壁や屋根の強度を強くしたり、更には室内の温度上昇を防ぐ働きがあるものまで存在します。

気になる症状がある、今までメンテナンスをした事が無いなどまずはお気軽にご相談下さい。

お問合せContact

株式会社心TECH

株式会社心TECEの無料見積もり
無料相談へお気軽にご相談下さい。